持続化補助金 辞退しました(∀`*ゞ)
こんにちわ!
ルラ山下です。
春めいて来ましたね♪
確定申告も無事終わりました。
ちょっぴりん赤字ですね~
昨年の夏ごろアトリエを引越ししまして、いろいろ挑戦いたしました。
お陰様で徐々にお客様も増えてきまして、受注制作が増えると新作が全く着手出来ないループになってしまって、これは縫製が出来る人をまずひとり迎えて手伝ってもらいたいという気持ちが年々高まりまして。
人を雇うには、売上も上げないといけないし、製造の環境も効率よく動けるように整えたいし、となると自宅近くで借りていた3部屋ぐらあるアパートメントでは手狭すぎるので、引っ越しだ!となりました。
費用計算で引越費用+内装工事+設備投資=100万以上200万以下
仕事出来ない期間が最低2か月あるとして…厳しい…絶対に厳しすぎる…
いつやるの?今でしょ。yes今です。
収入無しで出費ばかりはとても厳しいので、個人事業主でもできる持続化補助金に挑戦しました。
この辺りの事は本当に苦手分野で、ほとんど無知でした。
でも大人になるステップはこういう苦手分野にも挑戦しないといけないのですよね。きっと。
40歳過ぎてるし、私大人だし。
昨年の春は、物件探しと並行して、持続化補助金に着手しつつ、ご注文のお洋服を作っておりました。そして物件も決まって、持続化補助金の手続きも済、夏引越しをしました。
吉方かどうかあるでしょ?引越しの月と新物件の方角これがね、【破産】最凶と出たのですよ。
方位はね変えれないし、月も変えれない。日程だけは良い日を選んで引越しはスムーズ終えることが出来ました。
なーんだ。破産とは言うけどこれぐらいは想定内だしダイジョウブダーと余裕をこいていましたら…
スマホに急にウイルス感染。情報を乗っ取ろうとするウイルスとしばらく戦いましたが、私に関連している人までウイルスが及んでしまうのでスマホを新しく変えました。
連絡先とかも怖かったので引き継がづ…連絡取れない人がほとんど。
時間がたてばラインが復活して、スマホはまあまあ、まあまあです。
しばらくして持続化補助金申請の採択結果がネットで発表され、「合格」をいただきました。
通知書が届かないから、設備の購入が出来ないな…と思って商工会議所に電話で聞いたんです。
「商:ネットで採択通知がでていたら、遅れて届くと思うよ。」「山:結構待っていますが、もう購入しても大丈夫ですか?」「商:まあ、大丈夫じゃない?」
商工会議所の人が、採択通知書届かなくても購入しても大丈夫っていうから大丈夫なんだ…とおもってサクサク設備購入を始めました。
購入した設備たちは↓これ
ぽろぽろご要望でジャケット!と声をいただくのです。今までチャレンジしていなくもないのですが、やはりこのジャケット用のボディーがないとサクサク元型が作れないのです。
このジャケット制作を進める為に、ジャケット開発中の間に通常業務の制作を手伝ってもらう人材が必要→そのために機材の補充と十分な作業スペースの確保の為の引越し→この理由で持続化補助金申請をして、多くの大人たちに確認してもらって事業内容に納得してもらったのです。
採択OK!が出た時は、私の思い描いていたことで、これでよかったんだー(^▽^)とほっとしました。
しかしね、補助事業を進めていくとやっぱり、通知書がないと無効になると記載があり、なぜ届かないかいろいろ聞きまわって本命の事務局につながり、なぜ届かないか調べてもらったら…
がビーン 通知書送付先住所の番地が1文字違っていた…
「無効です。辞退届をだしてください。」
オーマイ神様 破産の方角とはこの事ですね…
事業所引越しのタイミングだから、住所は自宅に変更したから大丈夫!って思ってたのに…
チェックしてもらったのにな…
私の目が節穴だしな‥‥
私の持病は脳に水が溜まって、定期的に視力が悪くなったり喋りずらくなったりするのですが、それはまあーまー大したことなくて、その治療をはりきってやりすぎて小さな脳出血が出来ちゃいまして。ちょうどそのあとに補助金申請をしたので、だいぶ治ってたと思ったのに見えてなかったのだな…。
最初からうまくいくはずがないので、私の場合は小さな失敗をしてから成功するので、これは小さい失敗ってことですね。みんなの税金だしね、正しく使わないとね。
持続化補助金はゴールまで行けなかったけれども、人を納得させる事業計画書を作るということが本当に勉強になりました。頭の中のいろんなところに置いた情報が、綺麗に整理整頓されたようで頭がすっきりしました。
・これから持続化補助金する人は、引っ越しのタイミングは避けた方がよいです。
・採択結果から最終の手続きまで結構タイトなスケジュールです。開発系は余裕を持った方がよい。
皆さんはもっと賢いですか?
私はタイトなところにいろいろ突っ込みすぎたかな…反省
やってみた!結果 失敗して良く分かった(^▽^)
また、資金がたまったら次はホームページを綺麗にするやつチャレンジしたいなーと思います。
0コメント